挑戦と成長を叶えるインフラエンジニア
G.W.
運用部
2012年入社
現在私は、運用部のマネージャーとしてプロジェクト管理やメンバー管理をしています。ISRの運用部は、一般的にイメージされる「運用監視だけ」という部署とは少し異なります。 多くの会社では、一つのサービスを構成するのにハードウェア、OS、ミドルウェア、アプリケーションなど、それぞれの分野を得意とする会社が分業して構築することが多いんです。でも、ISRはそれを全て自社でやっているのが大きな特徴です。
ISRの運用部の役割は、「プログラムを動かす直前までの工程を自分たちで全てやる」ことです。実際にプログラムを動かす環境を整えるところまで、全部私たち運用部が担当します。このプロセスは、まずハードウェアの購入から始まります。サービスの要件に合ったメーカーや機器を調査し、いくつかの選択肢を挙げます。販売会社や仲介会社から製品説明を聞き、仕様や費用、性能などを比較検討して、社内向けの提案書を作成します。高額な買い物になるので、社内で十分な審議がなされたうえで購入に進みます。
購入した製品は、ISRのシステムに合うようにディスクサイズやメモリ配分などを設計し、納品されたらセットアップを行います。テストで問題なければ、Webアプリケーションに合わせてミドルウェアの設定をします。ここまでが「構築・テスト」のフェーズですね。
それが完了してアプリケーションが稼働できる状態になったら、今度はそれを継続的に動かす「運用」フェーズに入ります。監視システムでメモリ消費量の高騰やネットワーク遅延、データベースの負荷増大といったエラーを検知し、その解決にあたるのが運用チームの仕事です。
このように、ハードウェアの選定・購入から、システムの設計構築、そして運用までを一貫して自分たちで手がけられる点は、自社サービスならではの大きなやりがいだと感じています。一般的な分業制ではなかなか得られない「0から100まで」の経験を積めることが、私たちインフラエンジニアにとっての大きな魅力ですね。
会社全体として良い点だと感じているのは、「皆早く帰る。残業をあまりしない」という文化かな。もちろん残業はしない分、業務の効率化、プロジェクト計画の精度向上などに取り組んでいます。ただし、法人向けサービスなので、多くの企業が稼働しない土日や祝日にメンテナンスのための休日出勤が発生することもあります。不安定な状況下では緊急メンテナンスが発生することもありますが、その代わりとして振替休日を取得できる体制になっています。
INTERVIEW IIマネージャーとして私が特に意識しているのは、「自ら考え、行動する」姿勢を育むことです。まずは自分で考えてアイデアをまとめ、第三者にも理解できる資料を作成し、提案するプロセスを重視しています。これは、「トップダウンの指示だけでは優れたエンジニアは育たない」という考えがあるからです。外的要因も含めて考える癖をつけてもらうことを目指しています。
また、ISRには、メンバーの「挑戦したい」という意欲を全力でサポートする環境があります。一般的に、多くのインフラエンジニアは運用や構築といった特定の領域に特化して経験を積むことが多いと思います。
ISRでは、経験が浅い分野でも興味があれば積極的に挑戦できる機会があります。例えば、運用経験しかない方でも、設計・構築に挑戦することが可能です。入社後はまず運用監視からスタートし、その後検証環境で設計・構築を試すなど、段階的にステップアップしていっているメンバーもいます。
これは自社サービスを手がけているISRならではの強みだと考えています。現在のISRの規模だからこそ、社員一人ひとりが主体的に考え、自ら行動できる環境が実現できていると思います。自分たちで考え創り上げていく面白さを、ぜひISRで体感してほしいです。
クラウドビジネスを盛り上げてみたいという方、色々な経験を積み挑戦してみたいという方、
グローバルな環境で働きたいという方、ぜひ私達ISRチームの一員として働いてみませんか?
※現在新卒の募集はございません。